クラウドのセキュリティとは?クラウド化におけるセキュリティリスクとセキュリティ対策の必要性

Homeブログクラウドのセキュリティとは?クラウド化におけるセキュリティリスクとセキュリティ対策の必要性

クラウドサービスの利用が拡大し、多くの企業ビジネスを支える重要なIT基盤となりつつあります。クラウド化が急速に普及する一方で、企業はクラウドセキュリティに対する意識と対策の重要性を理解する必要があります。

本記事では、クラウドセキュリティの概要やリスク、効果的な対策について解説します。すでにクラウドを使用している企業も含め、クラウド特有のセキュリティリスクをしっかり認識した上で、クラウドセ キュリティ対策の重要性を理解しましょう。

1. クラウドセキュリティとは

企業が自社でデータセンターを管理するオンプレミス環境では、セキュリティ対策はすべて企業自身の責任となります。

一方、クラウドサービスを利用する際には、クラウド特有のさまざまなセキュリティリスクを意識する必要があるでしょう。
本記事では、クラウドセキュリティについて考え、セキュリティ対策の必要性を探ります。

1-1. クラウド化におけるセキュリティの考え方

クラウド化のメリットとして、コスト削減や運用の効率化などが挙げられますが、セキュリティ面でのリスクがあることも事実です。

たとえば、クラウド環境では、データやアプリケーションがインターネット経由でアクセス可能となるため、外部からの不正アクセスやマルウェア感染などのリスクが高まります。また、クラウドサービス事業者のデータセンター障害や自然災害などが原因で、データ消失やサービス停止といったリスクが発生する可能性もあるでしょう。

そのため、クラウドを利用する際には、クラウドセキュリティに関する意識と対策を継続的に強化する必要があります。

1-2. 責任共有モデルの確認

クラウドの責任共有モデルとは、クラウドサービス事業者とクラウドサービスの利用者との間で、クラウドに対する責任範囲がどう分担されるかを決めた枠組みです。
クラウドサービスは、SaaS/PaaS/IaaS と3形態に分けることができますが、それぞれの責任範囲を表したのが、以下の図です。

総務省「クラウドサービス提供における情報セキュリティガイドライン(第3版)」の内容をもとに作成

サービス名 オンプレミス IaaS PaaS SaaS
データ
アプリケーション 利用者が限定的に管理
ミドルウェア
OS
仮想環境
ハードウェア
ネットワーク
施設・電源

クラウドサービス利用者の責任

クラウドサービス事業者の責任

クラウド環境における責任範囲を明確にするためにも、このモデルを正しく理解しておきましょう。

過去、SaaSの利用において、アプリケーションを利用するための限定的なアカウント管理権限の設定が利用者側に付与されており、意図せず機密情報が漏洩したケースがありました。
クラウドサービスのセキュリティに関する理解や情報共有が、事業者と利用者の間で不十分だったため発生した事例です。

責任共有モデルに関する説明は、クラウド事業者によって提供されなければなりませんし、クラウドを利用する企業は、この責任共有モデルを正しく理解し、自身の責任を明確にしたうえで合意することが必要となります。

2. クラウド利用時のセキュリティリスクとは

クラウド化を進める際に、従来のオンプレミス環境では考慮しなかったセキュリティリスクが新たに浮上します。

以下では、クラウドセキュリティに限定したリスクを中心に確認していきましょう。

2-1. アクセス管理の不備

ユーザーIDやパスワードを適切に管理できていないと、インターネットに接続することで多くのセキュリティリスクが高まるため、ユーザー認証やアクセス権の適切な設定を行うことが必要です。

  • 不正アクセス

悪意のある第三者が正当な権限を持たずにシステムに侵入する可能性がある。

  • 情報漏洩

機密情報が不正にアクセスされ、外部に漏洩するリスクが生じる。

  • データ改ざん

攻撃者によりデータを改ざんされ、企業の信頼性を失う可能性がある。

2-2. 通信傍受の可能性

クラウドサービスはインターネットを介して提供されるため、データの暗号化やサーバー間の通信セキュリティが不十分だった場合、第三者による通信傍受が発生する可能性があります。

このリスクに対処するために、通信の暗号化 、ファイアウォール、アクセス制御を実施することが重要です。

さらに、セキュリティ 対策を強化するためには、クラウドサービスとの専用線接続を検討することも必要でしょう。

2-3. 情報漏洩の危険性

上記のようなアクセス管理の不備や通信傍受により、機密情報や個人情報が外部に漏洩する危険性があります。情報漏洩は、企業の信頼性低下や法的な問題を引き起こす可能性もあるため、十分に気をつけなければなりません。

また、クラウドセキュリティ設定ミスも情報漏洩の原因となることが考えられます。クラウド利用者は、クラウドセキュリティの責任共有モデルを正しく理解し、必要に応じて適切な設定を行う必要があります。

2-4. サイバー攻撃の脅威

クラウド利用はインターネット接続をベースとしており、オンプレミス環境よりもサイバー攻撃の脅威が高まる可能性があります。

たとえば、DDoS(Distributed Denial of Service /分散型サービス拒否)攻撃や、未知の脆弱性を利用したゼロデイ攻撃などは、サーバーはもちろん、PCクライアントまで被害を受ける可能性もあります。

完全に阻止することは難しいですが、不正アクセスや踏み台にされて被害が拡大することも考えられます。

早期の攻撃検出と対応ができるよう、セキュリティ対策を徹底しましょう。

2-5. コンプライアンス、規制要件対応

クラウド化により、データはクラウド事業者に預託されることになります。
そのため、国や地域ごとのプライバシー規制や法的要件、業種業界特有の規制(GDPR、HIPAA、PCI DSSなど)への準拠が求められます。

クラウド事業者の規制要件対応状況を確認し、必要な対策を講じることが不可欠です。

3. 効果的なセキュリティ対策とは

クラウド利用においては、正しい対策を講じ、定期的な監査と改善を行うことで、クラウド環境での安全性を高めることができます。

セキュリティ対策について詳しく見てみましょう。

3-1. 通信やデータの暗号化

セキュリティの要として、通信とデータの暗号化が挙げられます。
通信の暗号化プロトコル(例: SSL/TLS、IPsec、VPN)を適切に導入することで、データがクラウドサーバーとユーザー間で安全に転送されます。

また、クラウド事業者自体がデータベースを暗号化していることも確認しましょう。暗号化は、情報漏洩やデータ改ざんの被害を最小限に抑えるためにも、重要な対策となります。

3-2. 専用線によるクラウド接続

パブリッククラウドと企業のネットワークを専用線を使用して直接接続することは、通信傍受のリスクを低減する重要な手法です。

専用線は通信事業者が高速で信頼性のある通信を提供し、帯域も確保され通信遅延を最小限に抑えます。

ただし、導入にはコストと手間がかかるため、利用の際にはリスク低減で得られるメリットとの兼ね合いを十分検討する必要があります。

3-3. アクセス管理の厳格化

高いセキュリティを維持するためには、アクセス管理を厳密にしなければなりません。
パスワード管理や退職者アカウントの迅速な削除といった基本的な対策に加えて、多要素認証を導入し、ユーザー認証やアクセス制御を厳格に行いましょう。また、アクセスログのリアルタイム監視も必要となります。

これにより、不正アクセスを事前に防ぎ、問題が発生した場合にも速やかに対処することができます。

3-4. 適切なセキュリティポリシーの策定

セキュリティポリシーとは、クラウドセキュリティを含む情報セキュリティ全体に関するルールや基準を定めたものです。これにより、企業内で一貫性のあるセキュリティアプローチが確立され、セキュリティに関する理解とポリシー遵守が促進されます。

また、企業はセキュリティポリシーを適切に策定し、全ての従業員に適用することで、セキュリティリスクを最小限に抑え、データやシステムを効果的に保護することが可能となります。

3-5. 社員への啓蒙とトレーニング実施

クラウドセキュリティの基本知識やクラウドの潜在的な脅威について、社員に共有し、セキュリティポリシーに従ったトレーニングを実施することが必要です。
セキュリティ対策は単なる技術的な対策だけでなく、社員全員の協力が不可欠です。

セキュリティ教育とトレーニングを通じて、社員のセキュリティ意識を高め、企業全体の安全性を向上させる取り組みが必須となります。社員がセキュリティに対する重要性を理解し、それに従った行動を取ることで、データ漏洩やセキュリティインシデントのリスクを最小限に抑えることができるでしょう。

4. まとめ

クラウド化の進展に伴い、クラウドサービスは企業のビジネスを支える重要なIT基盤となっています。

そのため、企業はクラウドセキュリティの重要性を認識し、クラウド特有のリスクへの適切な対策を講じる必要があります。

関連サービス

お客様のご利用用途やネットワークにより以下のサービスからお選びいただけます。

IP Access

Colt IP Access
(法人向けインターネット接続サービス)

Colt IP Accessは、帯域保証型のインターネット接続サービスです。専用線と比較するとコストを抑えつつ安定したネットワーク接続を実現する選択肢となります。

IQ Network Page-Icons-02

Colt Dedicated Cloud Access
(クラウド接続用専用線サービス)

AWS、Microsoft Azure、Oracle Cloud、Google Cloudといった各種パブリッククラウドとお客様ネットワークを専用線で直接接続することで、クラウド事業者との通信を安全に保護します。

さらに、以下のサイバーセキュリティオプションを組み合わせることで、より強固なクラウドセキュリティ対策が可能です。

Keeping-your-business-secure-1

Colt IP Guardian
(DDoS対策サービス)

DDoS攻撃からの保護を強化するため、多層防御ソリューションによりColtバックボーン内でネットワークを防衛するサービスです。サービスの可用性とセキュリティが向上し、重要なデータを保護できます。

Secure Network Gateway

セキュアネットワークゲートウェイサービス
(Zscaler)

企業のクラウドアクセスを保護するためのオプションです。Zscalerのソリューションを活用することで、クラウドへのアクセスをセキュアにし、悪意のある脅威からデータを守ります。

お見積りフォーム

フォームより必要事項をご入力いただくことで、お見積りをお出しいたします。お気軽にお問い合わせください。

Step 1 of 5

  • 接続を予定している拠点(オフィス、データセンター等)の住所をご入力ください。(空欄可)