Colt、通信業界をリードする各事業者と共に異キャリア間自動ネットワーク構築を実演

HomeColt、通信業界をリードする各事業者と共に異キャリア間自動ネットワーク構築を実演

Colt、通信業界をリードする各事業者とともに異キャリア間における
自動ネットワーク構築の実演を通じて、次世代のネットワークを発表
異なるキャリア間のネットワークにおいて、回線の自律的なコントロールが可能となる画期的な
LSO Sonata APIをMEF17で実演

ロンドン発:ColtテクノロジーサービスはAT&T、Orange、Ciena、Amdocsおよび富士通などのテクノロジーパートナーの協力により、カスタマーコントロール・ネットワーク概念の実現に向けて大きな前進を遂げました。

MEFフォーラムLSOインテグレーションポイントと呼ばれるSDNのフレームワークでは、ネットワークサービスの提供場所や、使用するネットワークプロバイダーに関わらず、お客様がネットワークプロビジョニングに関して一貫した体験を実現できようになることを示しました。

現在、異なる通信事業者のネットワーク間における自動構築を実現するためには、プロジェクトを新たに立ち上げる必要があり、時間やコストがかかります。また、仮に自動化が正常に行われても同じシステムを再利用することはできません。

この度の概念実証(PoC-Proof of Concept)により、単一のエンタープライス・コントローラーより、APIを通じてクラウドやオンプレミスのネットワークをお客様自身がコントロールできることが実証されました。これにより、需要が激しく変動する環境でも利便性を犠牲にすることなくより細かくコストをコントロールできるようになります。

ColtおよびColtのテクノロジー・パートナーはMEF17の概念実証の一環として、MEF LSOインテグレーションポイントを実施します。これは、2017年10月にMEFが発表したLSO Sonata SDK(Software Development Kit)を実際に検証するものです。。インタフェースは、相互接続サービス・プロバイダー間のSDNベース(Software Defined Network)サービスの自動リアルタイム・オーダーやプロビジョニングのための画期的な標準オープンAPIであり、異なるプロバイダーのSDNアーキテクチャ間のインタラクションをほぼリアルタイムで実施可能となります。

上述の概念実証デモでは、Sonata SDKのキャリアやクラウドプロバイダー間のアドレス検証、保守性、オーダー使用事例について触れられています。

さらに、ColtはSDN APIの導入におけるデモにおいて、お客様が自身のネットワークを自律的にコントロールできるようになり、サービス・デリバリ・プラットフォームと統合可能であることを実演しました。

Coltのネットワーク・オンデマンド担当のミルコ・ヴォルトリーニ(Mirko Voltolini)は次のように述べています。「フロリダ州オーランドで11月13~16日に開催されるMEF17 実証実験で、ColtはAPIやサービス・プロバイダー間の密接な協力で何ができるか実演します。お客様は自社にて利用しているオーケストレーション・プラットフォームを通して、オンプレミスやリモートなど複数のサービス・ドメインでより強力なコントロールをを求めるため、APIの重要性はさらに増すと予測しています。ColtのSDN APIは自動エコシステムの一部として、Coltのネットワークをお客様がフルに活用できることを目指しています」

 

パートナーのコメント:
AT&T社ドメイン 2.0 アーキテクチャ & デザイン担当シニアVP クリス・ライス氏(Chris Rice):
「AT&TはLSO Sonataフレームワークをサポートします。特にAPIで相互接続する2つのキャリアがONAP(SonataとMEFのオープンソース・ネットワーク・オペレーティングシステム)を使用している場合、LSO Sonata は大変強力です。これにより、概念実証から実際のサービス展開への移行プロセスが加速されます。」

Orange Business Services社ネットワーク・ドメイン担当VP ピエール・ルイ・ビアッジ氏(Pierre-Louis Biaggi):
「デモはTMフォーラム・オープンAPIとMEF LSOフレームワークにより、リージョナル・オペレータの能力が増強されることを実証します。オペレーター・パートナーと協力して、当社の設備を使用し、グローバルで弾性に富むONAPベース接続サービスが可能となります。」

Amdocs社プロダクトマネジメント担当ディレクター マーク・ギブソン氏(Mark Gibson):
「キャリア間サービス・オーダーは統合接続サービスを提供するCSPにとって重要かつ優先度の高いものです。我々Amdocsは、Coltや他のパートナーと協力できることを光栄に思います。当社のONAP ベースの仮想キャリア間スケーリング・ソリューションで弾性に富むキャリア間Ethernetサービスの実現をご覧いただければと思います。」

Ciena社 チーフ・インフォメーション・テクノロジー・オフィサー アダン・ポープ氏(Adan Pope):
「当社は概念実証で協力し、オペレーター・ネットワークとサービスの自動化ソリューション構築のアプローチの正当性を確認します。オープンスタンダード、オープンAPIやフレームワーク・アーキテクチャは重要と考えます。Cienaは業界最先端のプラットフォームやソリューションを提供し、サービス・プロバイダーとしてのデジタル・トランスフォーメーションをお手伝いをします。」

 

編集者ノート

API- LSOにおいて、APIはインタフェース・プロフィールで指定された要件に基づくマネジメント・インタフェース・レフェレンス・ポイントの一つを指します。また、データモデルに従ってデータを暗号化するのに使用される暗号化フォーマットとデータのオペレーションを定義するプロトコルのデータモデルを指します。

LSO- レイヤー2とレイヤー3の接続サービスの全ライフサイクルのマネジメント・オペレーションのオープンで相互運用可能なオートメーションを指します。これには、サービス・デリバリに必要なマネジメントおよびコントロールのネットワークドメインに関するコントロール、パフォーマンス、保証、使用、セキュリティ、分析、ポリシーなどが含まれます。

土台となるLSOアーキテクチャはエンドツーエンドのネットワークサービスを提供するため、ネットワーク・ドメインのマネジメントとコントロールを持続可能な形で行うサービス・ライフサイクルの合理化および自動化のための機動的なアプローチです。Sonata開発により、自動化された相互接続ネットワークでオンデマンドサービス提供が可能になり、ユビキタスなグローバル、ネットワーク・オンデマンド・サービス実現に一歩近づきます。

2016年、AT&TとColtはSDN相互運用試験に成功し、異なるネットワークサービス・プロバイダーのSDNアーキテクチャが大陸を越えても相互運用できることを実証しました。

 

Colt について
Coltは、先進的な広帯域ネットワークサービスの提供によって顧客のデジタル・トランスフォーメーションを実現するリーダー企業です。Colt IQ ネットワークは、ヨーロッパ、アジアおよび北米の主要都市にて800以上のデータセンターおよび25,000以上の商用ビル群を接続しており、さらに拡大し続けています。

またColtは、これまでカスタマー・ファーストの理念に基づいてサービスを提供し、大量のデータを扱う企業を中心に、約30ヶ国、200以上の都市に拠点を置くお客様より高い評価を頂いているほか、SDN(Software-Defined Network)とNFV(ネットワーク機能仮想化)分野における革新的かつ先進的な企業としても広く認知されています。

Coltは業界でも安定した財源基盤のもと、競争力の高い価格で最良のカスタマー・エクスペリエンスを提供しています。
詳細についてはColtのウェブサイトをご覧ください。www.colt.net/ja

報道関係者からのお問い合わせ先
Coltテクノロジーサービス株式会社
梁 鎭(リョウ チェン)
TEL: 03-4560-4480
E-Mail: asia-press@colt.net

クレアブ株式会社
ColtテクノロジーサービスPR担当:石黒/寒田(そうだ)/宮津
TEL: 03-5404-0640 FAX: 03-5404-7120
E-Mail: colt@kreab.com

ダウンロード

Make Do

10 January 2018

Recent posts

英 Coltテクノロジーサービス最高マーケティング責任者「水谷 安孝」 「Japan IT Week 春」にて協賛セミナー講演

「日本人CMOに聞くAIと通信の描く未来」   Coltテクノロジーサービス株式会社(代表取締役社長兼アジア代表:星野真人)では、4月5日~7日に開催される「Japan IT Week 春」(主催:RX Japan株式会社)の第12回「IoTソリューション展 春」に出展いたします。当社は本展示会内「出展社セミナー」にて、英国本社のCMO(Chief Marketing Officer、最高マーケティング責任者)である「水谷安孝(みずたに・やすたか)」による講演を、4月5日(水)午後1時半より行います。 今回セミナー講師を務める「水谷安孝」は、2019年10月1日のCMO就任以来、“業界の中で最もお客様志向のビジネスを提供し続けていく”という目標に基づいたマーケティング戦略の実践を担ってきました。このマーケティング戦略は、AIを活用した科学的デジタル手法が特長で、そのデータ活用で世界各国の営業を支援してきました。 水谷はまた、今年1月に発表された、Coltの存在意義を説明する企業理念の改訂にも主軸として携わり、それは現在、「世界をリードする企業から選ばれるデジタルインフラ企業になること」と表されています。 この度のセミナーでは、「ケンブリッジ・ジャッジ・ビジネススクールも熱視線!日本人CMOに聞くAIと通信の描く未来」と題し、コロナの影響で顕著に変化した通信トラフィックをAIにて分析し、より明確になったAIの存在感や、それに伴うマーケティングの変革、さらに日本市場への提言を行います。 展示会期間中はブース出展もいたします。以下URLにて入場にご利用いただける特別なe招待券(https://www.japan-it.jp/spring/ja-jp/visit/e-ticket-ex/iot.html?=coits2023?co=ml_iot-s-65uoxh)をご用意しましたので、ぜひセミナーへのご参加およびColtブース(東展示場E48-33)へのご来場にお役立てください。   【セミナー概要】 日時:               ...
Continue Reading

アジアの才気溢れる映画作品が、Coltの国際的光ファイバー網、 及びオン・デマンド・サービスによりベルリン国際映画祭に到達

過去15年に渡り同映画祭のオフィシャル・デジタル・シネマ・パートナーを務めているColtにより、アジアの映画製作会社は、シンガポールのデジタル・ハブを介して映画祭に作品を供給 注:本リリースは英国において2/9 (木)に発表されたリリースの抄訳です。 2023年2月17日 Coltテクノロジーサービス株式会社 (独フランクフルト/ベルリン、2023年2月9日発)– 第73回ベルリン国際映画祭(略称:ベルリナーレ(Berlinale))では、Coltの国際的光ファイバー網とオン・デマンド・サービス(Colt On Demand)を、シンガポールのハブを経由したアジアからの映画投稿配信に初めて使用し、APAC地域の映画制作者がより迅速、かつ安全に作品をベルリンに転送出来るようにしています。 このサービスは、特に安定した帯域幅の容量が課題となる世界各地からの投稿作品を出来るだけ簡単にアップロードできるようにするという、ベルリン国際映画祭事務局の戦略を支援するものです。このデジタル・インフラは、映画祭のサーバとフランクフルトのDE-CIXセントラル・インターネット・ハブを直接結ぶ、Coltの既存高帯域サービスを統合したもので、世界中のスタジオがアップロードに利用しています。 APAC地域の映画制作者は、作品をインターネット経由でシンガポールのパートナー・データセンターにあるサーバにアップロードします。Coltはそこから、データセンターと映画祭のフィルム・サーバがあるベルリンのColtノードとの間にイーサネット経由のエンドツーエンド・オンデマンド接続を確立します。 この為、ベルリン国際映画祭の技術チームは、Coltのオンデマンド・ポータルを介してシンガポールのデータセンターでDC Cross Connectを委託し、サーバとColtのエンドデバイスを接続しています。 ベルリン国際映画祭では、「Bandwidth Boost」機能を使って転送しています。これにより、需要に応じて帯域幅の容量を10Mbit/sから1Gbit/sの間で柔軟に拡張することができるようになりました。「Boostオプション」により、最大10Gbit/sのデータ転送が可能です。 「映画制作者にとって、配信を出来るだけ簡単にし、公平な競争環境を作ることが重要です。制作者はより多くの時間を撮影に費やすことができ、私たちは潜在的なフィルム・ファイルの問題に柔軟に対応することができます。デジタル・インフラのグローバル・プロバイダであるColtは、全世界で一様にサービスを可能にしたい我々にとって理想的なパートナーです」と、ベルリン国際映画祭のデジタル・シネマ担当テクニカル・ディレクター、オーヴ・サンダー(Ove Sander)氏は説明します。 ...
Continue Reading

企業のデジタルエンジンとなるセキュアなSD WANの導入へ

Home ❯ Colt、通信業界をリードする各事業者と共に異キャリア間自動ネットワーク構築を実演 企業のネットワークインフラストラクチャは、ビジネスを運営する「エンジン」です。ビジネスを成功させるためには、安定したアンダーレイネットワーク、拡張性のあるオーバーレイ機器、そして想像を超えるシームレスなセキュリティ対策が揃っていることが重要です。 こうした条件を満たすには、セキュアなSD WANの導入が不可欠です。本レポートでは、次世代ネットワーク構築を目指す企業の皆様にSD WANを最大限活用する方法をご紹介しています。 【概要】・2023年版 最新のSASE、セキュリティトレンド・SD WANをシンプルに管理するパートナー選びのコツ・ネットワーク管理者向け、AIによるSD WAN活用法 ダウンロード
Continue Reading